ノア
スターデューバレーをガチプレイする日記、今回はPart.4。
▼前回の記事はこちら
非初見のStardew Valleyプレイ日記 Part.3~農業がすべて~
今度こそ、この記事にて、ブルーベリーの力、そして農業の力をご覧に入れることが出来そうだ。
文字通りパワープレイが光る夏後半、さっそくいってみよう。
Operation Name:POWER PLAY【夏15日~夏28日(夏終了)】
夏15日~夏21日
15日、謎の実績を取得。牛飼い。
ノア
当然農業の手は緩めない。限度いっぱいまでいく……!
ということで、追いメロンのタネ。この日に植えれば、夏中にぎりぎり収穫することができる。
さて、ここで馬小屋を建てようとロビンさん宅にお邪魔したところ、材料を忘れていることに気付く。
急いで鉄鉱石を買って再度お邪魔するのだが、ぎりぎり間に合わず……融通が利かない人間だ(責任転嫁)
ノア
17日、ついに「あの作物」の収穫日が来る……!
ノア
この古代のフルーツ、1つ550Gという数ある作物の中でも優秀な単価を誇る。その上秋までの連作作物で、7日ごとに実ってくれる。
……のだが、ここでは売らず。この古代のフルーツを温存するのは後に活きてくるのだが、それが後過ぎる気もするので正解かはわからない……
広大な耕地に必死に銅ジョウロで水やりをする主人公。私は楽しいが、主人公はこの生活ホントに楽しいのか……?
しかし、鋼ジョウロは水やりの範囲が3マスから5マスに増えるだけ。いまいちパッとしないアップグレードだったりする。
とはいえ銅ジョウロよりはマシなのだが……鉄は温存しておきたいので、ここは何とかしのいでいく。
そして今度こそロビンさんの大工作業場へ。先ほど述べていた馬小屋を建ててもらう。
堅い木が必要になってくるのはこの時である。しかも要求数は100個とかなり多く、少し計画的に動かなければ建てられないのだ。
鉱山はついに80階に到達! ここからまた雰囲気が変わり、金鉱石が出現するようになる。
鉄ほどではないが、金鉱石には用途が数多くありこちらも貴重な鉱石だ。
店で買うと、なんと一つ400G。鉄鉱石に比べて250Gも高い。そのため、この金鉱石は銅や鉄よりさらに自分で集めることが重要になってくる。
ノア
さらにさらにィ、採鉱レベルがようやく5に!
特化職は鉱山労働者を選択。これはほぼ一択だろう、鉱脈1つにつき鉱石+1は大きい。1つの鉱脈で最低でも2つ鉱石が得られることになる。
ノア
実を言うと、最終的には様々な事情で地質学者の方が強くなったりする……特に宝石で金策をする際、地質学者ルートは強力だ。
しかしそれでも、個人的にはこの段階だと鉱山労働者一択だと思うのだがどうだろうか。人によるのかもしれない。
ノア
18日、ブルーベリーは2度刺す……!
2度目のハーベストタイム、計287個のブルーベリーを収穫。これがブルーベリーの力……!
鉱山に潜っていたらダイヤモンドを発見。寄贈用に1つ持つ必要があるが、残りはすべて売ってしまっていいだろう。
お値段は750G。特別なアイテムを除くともっとも価値の高い宝石である。
そんなことを考えていた直後、次の階層でダイヤモンド鉱脈を発見。
そういえば、80階以降だと低い確率で発生するんだっけ……当然掘っていく。採鉱スキルの経験値になるのもオイシイ。
鉱山を85階まで進めた後、大量の石の一部を使って「階段」なるアイテムを作ることに。
この階段、使用するとその場ではしごを出現させられる(=次の階層に進める)という便利アイテム。なのだが、石99個でのクラフトと相応にコストも高い。
石は牧場施設の建設でまだまだ使うので、あまり頼りたくないアイテムである……
リザルトは20000G近く! この辺りから金額が少しインフレし始める、今まで1000Gくらいで喜んでいたのは何だったんだろうか。
とはいえ、スタバは無限にお金が必要なゲームである。これで満足せず、可能な限りお金を稼いでおきたい。ついでに農業レベルも7になった。
19日、馬小屋が完成。ウマかわいい。
名前は「かりん」にした。これは「ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の朝香果林ちゃんが元ネタ。
果林ちゃんに乗っていく(意味深)
このウマ、非常に優秀。移動速度が大幅に上がり、作物や牧草の中でも移動速度が落ちなくなる。
その上、どこかで乗り捨てしても翌日は馬小屋にきちんと戻ってくる。時間も貴重な資源であるこのゲームにおいて、移動速度の上昇はかなり役立ってくれる。
そろそろアイテム欄で困るケースが出てきたので、バックパックを3段階目に強化。お値段10000G
これはちょっと贅沢な使い方な気もする。バックパックは2段階目でも十分アイテムを収められるので……
ウマのおかげで、農業後温泉に入ってエナジーを回復したら今度は鉱山に……というムーブにもあまり時間を消費しなくなった。
探索時間も確保できるので、やはり馬小屋を早めに建てたのは正解だっただろう。
なんとか90階に到達! 報酬は黒曜石の剣なのだが、なぜかスクショを取り忘れた。
これで昆虫の大アゴ(爆笑)とはおさらばである。この剣はかなり強く、手に入れればわざわざ他の武器を買う必要性は薄れる。
20日はサイロをもう一つ建てたり鉱山に潜ったり。
レアスライム(だっけ?)を倒したら光の指輪がドロップ、これはつけているだけで辺りを照らせるという便利なアイテム。ここに来てようやく指輪装備欄が一つ埋まった……
21日、ついに時来る。
ノア
今更コーヒー豆売らないでください……仮に今植えても収穫できないし、植えて収穫できたところであんまり増やせない。
もちろん買いはするのだが、だからなんだという感じではある。来年春に期待ですかね……期待も何もないが……
その日は鉱山を更に進め、金鉱石を大量に確保。
まだまだ大量に必要ではあるが、今のうちにできるだけ確保するのは重要である。
採鉱レベルが6になり、戦闘レベルは5に……ということで、特化職解放!
これは戦士一択、偵察者は地雷と言ってもいいほど弱い。クリティカル率は50%以上になるわけではなく、元の数値の1.5倍になるだけである。
ノア
夏22日~夏28日
22日、鉱山100階到達……! やったずら~
とはいえ、鉱山はまだ制覇ではない。とりあえず、スタードロップ(エナジーの最大値を上昇させる)をいただいて……
……スクショのタイミングが悪くなんか怪しいボトルみたいになってるが、本来は星型のフルーツみたいななにかである。
ノア
ダメでしょう。素直に「すし」とか「スパゲッティ」「おかし」とかにすべきだった。
23日、夏の作物バンドルをコンプリート!
報酬は高品質スプリンクラー。前の記事で述べた通り使い勝手がよく、コストの面から見ても主力となるスプリンクラーである。
これだけではなく、ボイラールームのバンドルを3連続コンプリート。
報酬は溶鉱炉やらオムニジオードやら磁石の指輪Sやら。磁石の指輪はアイテムを引き寄せる効果がある。Sは無印と比べると範囲が縮小しているが、つけないよりマシなので装備。
ノア
ボイラールームをコンプリートしたその瞬間、大量の何かが登場。驚く主人公。
この子(?)たちは「ジュニモ」森を守るのが役目らしい。いわゆる精霊というヤツだろうか。
なぜ公民館にいるのかはわからないが、この場所が長くさびれていたせいで住み着いたのかもしれないな。
公民館の中央には6つの星マーク、そのうち一つをジュニモが埋めてくれた。
これを6つすべて埋めれば……晴れてバンドルコンプリート。とはいえ先はまだ長い……
そのまま鉱山を進めていく。
途中で霧が発生し、なんと4匹ものコウモリに襲われる。黒曜石の剣で何とかするのだが。
その日の夜……ジュニモがあらわれ、町にあるトロッコを修理してくれる。
このように、1つの部屋のバンドルをコンプリートするとジュニモによって町の設備が復活したり、新たな場所が解放されたりするのだ。
このトロッコは、鉱山と町、バス停を行き来できるという便利なもの。ウマと合わせると移動時間がかなり短縮できる。
ついでに農業レベルが8に。
醸造ダルはくだものや野菜を入れるとワインやジュースが作れる大変重要なアイテムなのだが、現段階だとコスト的な問題であまり多くは作れないこともあり、今のところ使う予定はない。
ちなみに、ワインの売値は元の果物の3倍、ジュースの値段は元の野菜の2.25倍。加工時間はかなり長いがリターンも大きい。
24日、お金にもかなり余裕が出たので家畜小屋(トリ小屋とは別)を建てることに。
これでウシが飼えることになるのだが、どうせウシでも畜産をやるのならもっと早めにやった方が良かった気はしなくもない……
鉱山もさっさと進めていく。キノコフロアに当たったりも。
大量のキノコが落ちているというなかなか怖い……もとい、ありがたいフロアである。
私名将、109階で体力がヤバくなり回復アイテムも尽きたので階段で逃走。これは我ながらよい判断だったと思う。
まあ石が99個犠牲になったわけだが、それは仕方ないということで……
ファインプレー?で110階に到達、報酬はスペースブーツ。
このゲームではこれ以上の性能を持つ靴がないので、最強の装備品である。もちろん装備。
時間がヤバくてもトロッコとウマでちょちょいのちょい。
25日、鉱石を買うごり押しでクワを強化。
クワの強化は必要性がかなり薄いのだが、これもやはり1マス→3マスと効率が3倍になるので今のうちに強化しておきたかった。
ノア
26日はブルーベリーとメロンのダブルハーベストタイム!
メロンは46個。単価が高いので爆発力もそれ相応だと思うが、はたしてどこまで伸びるか楽しみである。
その後は鉱山をさっさと進めて……
ついに!
ついに!!
120階到達! 今度こそ鉱山は完全制覇である、おつかれさまでした。
夏終了時に120階到達は早い方なのか遅い方なのかわからないが、結構効率的に進められたと思う。っていうか早いだろう、多分。
報酬は骨の鍵……これは特殊なアイテムで、アイテム欄には入らない。
一体何に使うアイテムなのか……いずれ明かす日が来るだろう。
ノア
そしてその日のリザルトは……
メロンとブルーベリーの合わせ技で30000Gを超えていく! これが農業の力だ……!
この収入でだいぶ自由に色々購入できるようになったのではないだろうか、序盤ではかなりの大金……って、これ毎回言っているな。
27日、まだまだハーベストタイムは続く。1日遅れで植えたメロンを大量に収穫。
いけるところまでいこう……!
この日は鉱山の40階辺りに潜っていく。鉄鉱石を集めるためだ。
鉄鉱石はお金で買ってもいいので、お店での値段が高い金鉱石を集めても良かったのだが、今のところ鉄の方が需要が多そうである。
これはどうでもいいのだが、はしごが3つ隣接して出てきたりもした。なかなかレアなのではないだろうか。
55階でモンスターのススおばけコーヒー豆が……って、それなら別に買わなくても良かったじゃん!
コーヒー豆関連が全くかみ合わない、呪われているのだろうか……
農業はレベル9に、リザルトも20000G近く。もはや言う必要もないだろうが、農業ガチ勢すぎる。
お母さんから手紙とケーキが。
億万長者になった時はって、もう既になりかけてるんですけど……むしろこちらから仕送りしてもいいレベルなのだが、当然そんなことは出来ない。
さて、ここに来てようやく農業の自動化を志向することに。手始めに、高品質スプリンクラーを作りまくります。
ちなみに、今回は自分で掘った鉱石を使っているが、精錬クリスタル以外のクラフト材料(鉄の延べ棒と金の延べ棒を1つずつ)は購入しても2750Gとそこまで高くない。
2750Gで高品質スプリンクラーが買えるというのは十分アリだと思う。が、2年目は鉱石の値段が上がるので通用しなくなったり……
そしてこれらを設置していく。ブルーベリーはもう収穫できないので水はやっていない。
ありがとうブルーベリー、君のことは忘れない。
行商人から珍しいタネを買う。
珍しいタネと言いつつ金曜日も日曜日も毎回売っているような気もするが、ツッコむのも野暮というものだろう。
ノア
夏を締めくくるイベントは「ゲッコウクラゲのダンス」
光るクラゲが浜辺にやってくるというイベント。説明は雑だが、結構幻想的なイベントだ。
そして残念ながらというか、このイベントは夜間に起こるせいで終了時間が0時ちょうど。
終わってから最速でベッドにダイブしてギリギリ0時就寝間に合うというなかなかハードなイベントである。浜辺を眺めるだけなのに……
そんなこんなで、長い長い夏終了!
まとめ
ノア
かなりいい感じに稼げている気がするし、鉱山も無事制覇した。
次回の秋で、元手をさらに増やしていけるかどうかというところ。今から楽しみである。
ノア
コメントを残す