ノア
上記のような絶叫とかは特になかったが、モンスターハンターワールドアイスボーン(以下MHWIB)の追加モンスター(そして恐らくラスボス)「ミラボレアス」をなんとかソロで討伐した。
いや、もうキツかったです……たぶん5回くらい挑戦してるんじゃないか。倒せたときは思わずガッツポーズをしてしまうくらいだった(上画像の通りギリギリだったのもあるが)。
※この記事を書いている間に二回目の討伐を成したので若干内容が変わりました。
なお、この記事で使用しているスクショなども二回目討伐時のものになっている。
ノア
と、なんか偉そうだがミラボレアスの攻略について「下手な人」が書いていこうと思う。「下手な人」が書く、ここ重要です。
下手ならではの視点で書く攻略なので、私と同じくプレイヤースキルに自信がない人にとって参考になるんじゃないだろうか。
ちなみに、武器は大剣を想定。というより、それ以外の武器で討伐したことないので大剣の攻略しか書けません……
ノア
装備について
モンハンは装備が非常に重要なゲームだ。よって、まずは前提となる装備を挙げていこうと思う(ちなみに、アルバトリオンの素材やミラボレアスの素材を使う装備は使っていない)。
装備は2セット用意する必要があり、開幕砲撃用と通常戦闘用。それぞれの装備を詳しく見ていく。
※二回目討伐後の考察
装備は統一して良さそうだ。詳しくは後述。
武器カスタム

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009193128
回復1防御力強化1
ノア
共通スキル、通常戦闘用スキルの解説

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009193153

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009193207
冰龍の神秘2「属性会心」
いらないけどついてくる。
冰龍の神秘4「冰気錬成」
納刀時(実は抜刀時もだけど)、徐々に攻撃力が上がっていくスキル。抜刀大剣と非常に相性がいい。
抜刀攻撃だけでなく、溜め斬りの威力も普通に補強してくれる。当然必須スキルだ。
攻撃4
とりあえず火力スキル。攻撃スキルは4以降であれば会心率が上がり効率がいいのでできれば4まで積もう。
抜刀術【技】3
ミラボレアスは隙が尋常じゃなく少ないので、抜刀攻撃が主体になる。抜刀技は必須スキルだ。
体力増強3
ノア
火耐性3
ノア
なお、属性耐性に関してはネコ飯でさらに補強可能。20以上で火属性やられを防げるので、上げるなら思い切ってここまで上げたい。
超会心3
言わずもがな。
集中3
このスキルは人によると思う。私はつけた方が大分やりやすく感じた。
ミラボレアスがダウンなどで大きな隙を晒した時、これとタックルやスリンガーを組み合わせると「抜刀溜め3→アクション→真溜め3」までまず安定して入るためだ。
なんだかんだ大剣は真溜めを当ててなんぼなので、真溜めを空ぶる大惨事を防ぐためには有用なスキル。特に、ボレアスは体力が高いので尚更。
……ただし、抜刀攻撃をメインにするなら火力スキル枠にする手もあるかも知れない。また、集中なしでも真溜めまで入れられるのであればこのスキルは死にスキルになってしまう。
それでも、普通に腹の下で溜めるとかもあるので私はオススメしておく。
フルチャージ3
ノア
さらに回復カスタムとも好相性。別に常に維持する必要があるわけでもないし、たまに攻撃力が20上がるという風に捉えても十分強いと思う。
ただし、逆に火属性やられとは相性が悪い。これを付けるなら、先述の火耐性(+ネコ飯)などで火属性やられに耐性を付けていくとより良いだろう。
精霊の加護3
ノア
ひるみ軽減2
なんでついてるんだっけ?
不屈1
絶対つけるべきスキル。1度も死なないほど自信があるならともかくだが……
死ぬたびに攻撃力と防御力がかなり大きくあがる。正直後者はおまけだが、攻撃力強化は倍率が高くめちゃくちゃ強い。
さらにミラボレアスは5回まで死ねるので、2回死んで不屈が発動したところで後がない……ということも起きない。もちろん、一番いいのは死なないことだが、こいつ相手にそれを言うのも酷というものだろう。
納刀術1
スキルレベルもあり体感はあまりできないが、抜刀攻撃が主な大剣とは相性がいい。
挑戦者2(耐熱の装衣)
火力補強。そもそも耐熱の装衣はあまり役に立たないのでは……?というのは置いておく。
※二回目討伐後の考察
火耐性を切って砲手2を積む方が良さそう。というのも、開幕砲撃以外でも「移動式速射バリスタ」に砲撃手が乗るからだ。
これが結構強力なので、どうせ2発食らったら死ぬ以上砲手でダメージを補強したほうが良いかも知れない。
開幕砲撃用のスキル
「耐熱の装衣」を「隠れ身の装衣」に変更
砲撃手2
通常戦闘用装備の火耐性をこちらに当てるといい感じ。
これだけで大砲の威力がとんでもなく上がるので地味に重要。
※二回目討伐後の考察
これも統一してしまえばいい。開幕で隠れ身の装衣を使った後は耐火の装衣に変更するのを忘れないこと。
下準備
まず重要な点として、回復はほぼすべて秘薬で行う。そのため、当然秘薬二つを持ち込む……だけでなく、秘薬素材の「栄養剤グレート」と「マンドラゴラ」を5個(限界数)持ち込もう。
当然、こいつを前にのんきに通常の調合をやっている暇はないので、秘薬調合のショートカットを必ず作っておくこと。余談だが、倒れてようが吹っ飛んでいようが秘薬の調合は出来る。どんな調合方法だよ……
そもそもの話だが、秘薬使用のショートカットも作っておこう。ただし、普通にアイテム欄を秘薬に合わせておいて食らったら飲む……という方法でも良い。
※なぜ秘薬?
ミラボレアスの攻撃はどれも半端ない威力なので、回復薬グレートでは回復が間に合わない……のともう一つ。
回復薬グレートは飲むモーションがかなり長く、隙の増加に攻撃機会の減少と良いことがほとんどない。その点秘薬は、瞬時に全快できて隙も少ないとあらゆる点で勝っている(調合素材の持ち込みや調合の手間はかかるが)。
また、このクエストは普通にモドリ玉を使えるので使い切ったら退避することもできる。秘薬が尽きたら回復薬グレートで粘るのもアリだが、素直にキャンプに戻って秘薬を補充した方がかえって戦いやすい気がする。
また、前述したフルチャージとの相性も良い。
ノア
もう一つは、鬼人薬グレートや怪力の種、怪力の粉塵などの攻撃力補強系。これも余裕があったら持ち込みたい。特に鬼人薬グレートは効果が「力尽きるまで」なので、優先度は高め。
オトモについては「ミツムシ寄せのお香」による根性(一度力尽きるダメージを食らってもネコが復活させてくれる)や、自身を強化してくれる「はげましの楽器」あたりが有効か。
死なない自信がある人、タイムアップでクリアできないという人はガジャブーの壷爆弾も良い。結構火力を補強してくれる。
オトモ武器については「麻痺属性」武器を持たせること。一回は麻痺を取ってくれるので、その隙に大剣の真溜めをぶちかますことが出来ればオイシイ。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009193305
※余談
私はやったことないのだが、オトモ武器は最初は麻痺、麻痺を取ったら睡眠に変更……というのもありなのだろうか。
二度目の麻痺を取ってくれることはまずないので、今度は睡眠が入れば非常に効率がいいのだが……要検証である。
※二回目討伐後の考察
麻痺取ってくれませんでした。過信は禁物である……
最後はネコ飯だが、これは人によるだろう。攻撃力アップ大、属性耐性アップ大(火ダメージカットというより火属性やられ無効用に)……など様々。
何度も死にそうと不安な人は「ネコの報酬金保険」があれば是非付けておこう。ちなみに「ネコの生命保険」はクエスト開始後もう一度飯を食べる時につければよいのでこの段階でつける必要はない。最初からつけておいてもいいけど。
開幕砲撃をするなら(……というより、この記事はする前提だが)「ネコの砲撃術」は必ずつけておきたい。大砲のダメージが1発450から495にもなる。
ノア
へっぽこハンターでもできる? ミラボレアス大剣ソロ討伐攻略!
攻略についてだが、形態ごとに書いていこうと思う。
最初の大技(劫火)が来るまでを「第1形態」2回目の大技が来るまでを「第2形態」それ以降を「第3形態」として、段階的に攻略方法を書いていく。
第1形態
装備は開幕砲撃用(統一時は気にしないでよし、隠れ身の装衣は忘れずに)。
まず、キャンプに降り立ったら攻撃力アップ系のアイテムをすべて使った後、隠れ身の装衣を着る。
その後、大砲に砲弾を5発込め「右の大砲を右に1回」「左の大砲を右に3回」動かす。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009134755
ノア
右の大砲を斉射した後、ボレアスがこっちに突進してくる(が、上にいるので当たらない)のですかさず左の大砲も斉射しよう。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009134901

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009135205
これだけで495×10の4950ダメージを稼げる。加えて、ミラボレアスは「兵器ダウン」という特殊なダウン状態になる。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009135213

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009135232
ここは遠慮なく、頭部に真溜めをお見舞いしてあげよう。石ころを拾っている場合は抜刀溜め3→強化撃ち→真溜め3が安定して間に合う。
石ころを拾ってない場合はタックルを挟むことになるが、こちらもまず間に合う。確実に頭部に入れること。
ダウンから復帰したら、石ころを拾った後、頭部にクラッチで張り付く。転身の装衣を着たいところだが、ここは温存しよう。
ノア

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009135828
当然こんなことされてたらボレアスはぶちギレるわけだが、ぶつけで怯んでる隙にとっととモドリ玉で退散しよう。怒り時の咆哮もかわせる。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009135856
モドリ玉でベースキャンプに戻ったら、隠れ身の装衣はお役御免。耐熱の装衣か体力の装衣あたりに入れ替えよう。自信がある人は回避の装衣なども一考か。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009140448
ここからはしばらく普通に戦うことになる。ここは出し惜しみせず転身の装衣を開幕で使っていこう。
転身の装衣発動中は、上半身(と余裕があれば後ろ足)に傷をつけたい。が、別につけなくても何とかなる。
ノア
開幕からものすごい威力の攻撃を連発してくるので注意しよう、何の攻略にもなっていないが。
加えて、威力が高い攻撃を連発する癖に隙が少ないというめちゃくちゃなスペックを持つ。さすがラスボスである。
戦闘で意識することについてだが、まずはよほどのことがない限り回復を最優先しよう。
いくら4回死ねるとはいえ、キャンプ送りが繰り返されると今度は時間が厳しくなる。攻撃を食らったらすぐ秘薬……くらいの心持ちで良いかも知れない。
攻撃は、とにかく上半身(と前足)を叩いていくことを意識。攻撃しやすいのは後ろ足なのだが、肉質がよろしくない……
もちろん頭が攻撃できればそれに越したことはないが、こいつは二足歩行時は当然頭が高すぎるし、四足歩行になったところでどっちにしろ頭を動かしまくるので狙える場面が少ないのだ。
首を攻撃するのも有効だが、これもなかなか狙いにくい。基本は上半身攻撃でダメージを稼いでいこう。
▼うまく腹の下で溜めることが出来れば、傷ありで700弱のダメージが入る。ダメージとしては十分だろう。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009141830

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009142028
ノア
一撃でこれである。こいつ頭おかしい……
さて……ミラボレアスの凶悪な攻撃の一つに「扇ブレス(命名)」というものがある。
これはブレス内にいる敵にものすごいスリップダメージを与えるというもので、普通に中にいると2秒持つか持たないかというレベルで体力がゴリゴリといく。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009142148
……ということで、凶悪な攻撃であることは間違いないが
ノア
まず、範囲外にいれば頭に安定して抜刀溜め3をぶち込むことが出来る。こんな感じで。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009142534
その後口元で爆発が起きるのだが、これも普通にローリングすればまずかわせる。つまり、大剣にとっては普段攻撃しづらい頭に溜めをぶちかます絶好のチャンスなのだ。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009142546
また、ブレス範囲内にいるが体力的に離脱できそうなときはダメージ覚悟で外側から回りこんで溜め3(間に合わなそうな時は溜め段階を調節、とりあえず抜刀のみでも良い)で同じく頭部攻撃のチャンス。
最後に、完全にブレス範囲内にいて離脱できそうにもない場合だが、なんとこれはガードすれば普通に耐えきれる。大剣のガードとはなんとも心もとないように思えるが、別にガード性能が低いわけでもないので割と大丈夫なようだ。切れ味はものすごい勢いで減るけど。
その他の場合でも、大剣のガードは早いので割と役に立つことが多い。回避ミスなどでどうしようもなさそうな局面も、適当にガードを入力すれば防げることがある。咄嗟のガードは大事だ。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009143148

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009143317
ノア
そんなこんなでしばらく体力を削ると……第2形態前の最終必殺技「劫火」を放ってくる。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009143720
この攻撃は食らったことがないのでわからないが多分即死攻撃だ。そしてなぜか、当然のごとくモドリ玉での退避も不可能。
とはいえ、フィールド右の方にある瓦礫の隙間に隠れればよいのだが……

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009143727
ノア
劫火が完全に発動する前に、フィールド全体にそこそこのスリップダメージが発動するがこれは気にしないほうが良い。体力がミリとかなら回復を挟まざるを得ないだろうが……
うまく隠れることが出来たら、暇なので武器を研いだり回復薬グレートを味わったりしていると良い。
フライングして瓦礫の隙間から飛び出るようなことはダメ、絶対。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009144858
※どうしようもない場合
これも食らったことがないのでわからないが、瓦礫の隙間からはるか遠方でこのモーションに入り、その上風圧まで食らった……なんて場合は大人しく死を迎えるしかないかも知れない。
これを防ぐために、ある程度体力を削ったと感じたら瓦礫付近で戦うことも有効。ただし、立ち回りの自由度が失われる。
第2形態
無事劫火をやり過ごしたら、第2形態?との戦闘が始まる。
まず第2形態時の変更点として「移動式速射バリスタ」と「単発式拘束弾」(と、通常のバリスタも使える? 私は使用しなかった)が解禁される。
この内、移動式速射バリスタ(以下速射バリスタ)は第2形態後すぐに使用するが、単発式拘束弾はまだ温存する。フィールドの右端と左端にあるので余裕があれば今のうちに拾っておこう。
まず、形態変化直後に上半身に傷をつける。この時、転身の装衣が復活していたらベストタイミング。迷わず装着しよう。
リキャストがまだの場合は、頑張って張り付き傷をつけるしかない。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009145204
傷をつけた後は、すぐさま速射バリスタの位置に移動。そして
ノア

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009150414
速射バリスタをフルファイヤ。この時、傷が付いているうえに狙いやすい上半身を狙うとかなりのダメージを稼げる。無理にでも傷をつけたのはこのため。
撃ち切ったらさっさと降りよう。
この時、先述の単発式拘束弾を拾っておくと良い。ちなみに、私はその後アイテム不足か何かで帰還している……

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009150632
一応、ミラボレアスが飛んでいるときは上半身か後ろ足にクラッチすると大体安全に攻撃できる。
が、滑空して地上に戻る時普通に攻撃を食らうので、リスクを回避するのなら大人しく待っているかなんとか地上から攻撃しよう。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009151043
ついでに、特に頭に張り付くと降りる時ゲロブレス(直下に強力なスリップダメージ)をもろに食らったりする。
これはもうどうしようもないので、やっぱり地上で大人しくしてた方がよいかも知れない(この張り付きは上半身に張り付こうとしたミスである)。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009151256

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009151350
操作ミスから大惨事が起こったのだが、面白かったので載せておく。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009151703

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009151834
今回は扇ブレスが多く、全てで溜めを叩き込めたため早くも頭部部位破壊。のちに説明するが、頭部部位破壊は重要な意味を持つ。
部位破壊特殊ダウンを得られるので、当然真溜めを叩き込もう。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009152507

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009152521
当然ミラボレアスが黙ってるわけもなく二回目の劫火体制に。そして当然のごとく風圧を食らう。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009152709

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009152717
二回目の劫火だが、今度は防護壁を作動させての後ろに隠れる必要がある。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009152918
これも結構なスリップダメージを食らうが、体力がヤバい場合を除いて無視。全速力で防護壁作動のレバーへと走っていこう。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009152935
防護壁を作動させたら、あとは例によって暇。ダメージを回復したり武器を研いだりしよう。
それにしても、強固そうな防護壁すら焼き尽くすとは恐るべきである。
第3形態
いよいよ後半戦。赤い衝撃波を放った後黒龍の様子が急変、第3形態に移行。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009153700
第3形態は今までよりさらに強くなっており、全てのブレスが即死級あるいは即死の威力を持つ。ただし、頭部の部位破壊によってその威力を抑え込むことが出来る。
よって、ここまででどれくらい頭部にダメージを与えているかは重要。もっとも、この後頭部に攻撃するチャンスが2回生まれるのでその時破壊出来ればそれでもよい。
部位破壊なし
ノア
全てかわせるプロハンでもない限り常に死が隣り合わせの状態なので、一刻も早く頭部を破壊しよう。いや、それが難しいんだけど……
幸い、後述の単発式拘束弾などにより頭部攻撃のチャンスは生まれる……が、ここまでほとんど頭部ダメージなしとかだとさすがにまずい。酷なようだが、かわせるだけかわして当たったら死のう。そもそもこうならないよう、狙える限りでいいので序中盤頭部にダメージを与えておくことをオススメする。
部位破壊1段階
全攻撃が即死ということはないが、即死攻撃は数多くあるような、そんな感じ。
これもかわせるだけかわせるしかない。火炎放射や扇ブレスは絶対に食らわないこと。前者は恐らく即死威力である。
部位破壊2段階
今までの形態と変わらない威力になる(多分)。ここまで破壊しておけば安心……というか、この段階まで行かないと危険である。
ちなみに、頭部を破壊しているとアナウンスが入る。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009154816
まず、開幕で単発式拘束弾をバリスタから発射(どのバリスタからでも良い)。早速拘束して、頭部に攻撃を叩き込もう。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009193522
ノア

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009155151
ノア
私の場合、この辺りで速射バリスタ使用可能のアナウンスが入った。が、これは上半身に傷をつけてから。もう一発の単発式拘束弾をさっさと打ち切ってしまおう。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009155243
もう一つの単発式拘束弾はここ。これも当てて真溜めを叩き込む。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009155417

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009155555
最近の黒龍はキレやすいらしく3回目の劫火。今までと違いステージのギミックでやりすごすのではなく、ミラボレアスの足元に潜り込めばかわせる。
今までのようにスリップダメージが発生するが、これも無視して外側から足元へと潜り込もう。余程遠くない限り、余裕を持って退避できる。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009155623

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009155834
ノア

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009160043

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009160051
この時点で残り時間10分らしい。ここは高級お食事券を使い「ネコの生命保険」を発動。
ミラボレアスのクエストは、2回目以降だと普通に3乙なのでなかなか死ねない。任務クエストの方に挑んでいる方は、まだ1回死んだだけくらいなら普通に攻撃力アップなどの食事でいいと思う。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009160203
ここで2回目の速射バリスタをフルファイヤ……なのだが、上半身に傷をつける余裕がなかったので普通に撃っている。
もし余裕があれば、傷をつけておいた方が絶対に良い。先ほどと同じく、転身の装衣があれば傷もつけやすくなるし速射バリスタも安全に撃てるしでグッド。
ここでなぜか部位破壊を2回やっているのだが、一体どこを破壊したんだ……?

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009160852
ここで扇ブレスをもろに食らい2乙目(生命保険発動)。回り込んで溜め3余裕だと思っていたのだが、そんなことは全くなかった。
この記事を読んでいる方は、危険であれば攻撃を捨ててガードすることをオススメする。
ノア

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009161014

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009161020
この辺で撃龍槍が使用可能に! もちろん使わない手はない。
タイミングの良いことに転身の装衣が回復していたので着ておく。あとは撃龍槍の方におびき寄せるだけ。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009161259

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009161402
……なのだが、おびき寄せるのは徐々にやることをオススメする。
私のように一気におびき寄せようとしても、遠方からブレスを撃ってくるだけになってしまうことがあるため。戦闘してダメージを与えつつ撃龍槍のほうに近づけた方が効率が良いだろう。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009193643
ノア
しかしなんとかおびき寄せることに成功! 今だ、撃龍槍!

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009161831
ノア

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009161845
無事2発当たって総ダメージは6600!
撃龍槍命中とともにダウンが入るが、このダウンは今までよりも短いため注意が必要。
「溜め3→アクション→真溜め3」より「溜めなし→強化撃ち→真溜め3」の方がよいだろう。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009162215
ノア
この辺りで「英雄の証」が流れ始める。勝利確定BGMかと思うようなその旋律にテンションが上がること請け合い。
とはいえ、テンションが上がりすぎて突っ込み過ぎないよう落ち着いて立ち回ろう。ここまでくれば討伐は近い。
ミラボレアスも黙ってはいない。なんと4回目の劫火を発動。
これも今までのようにスリップダメージを無視して潜り込めばかわせる……はずだった。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009162401

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009162834

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009162841
ノア
遠くで風圧食らうとやっぱり無理だわこれ。ここまで来て言うのもなんだが、余裕があれば風圧耐性を付けておくといいかも知れない。
ノア
ここまで来たのに残り時間あと5分、その上1乙クエ。さぁマズくなってまいりました。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009163019
扇ブレスだー! と、ここは冷静にガード! これは見返してみるとファインプレーだった。
先ほども述べたが、どう頑張っても離脱できなさそうな時はガードを活用しよう。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009163215
とはいえ、ここまで来るともうやることは一つ。ダメージを重ねることだ。
ここは初心に帰って、上半身……特に胸部を攻撃しよう。第3形態になると肉質が大幅に軟化するので、傷なし抜刀攻撃でも400弱入る。
壁ドンができる状態であれば危険を承知で狙っていこう。残り時間がここまでマズい場合、ある程度回避は捨てて与ダメージを重視したほうが良い。もちろん、前のめりになりすぎて被弾が増えるとかえって与ダメージが減ってしまうので難しいところだが……

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009163641
あと尻尾には注意。これも今更である。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009163953
ノア
と、ここに来て頭部を完全破壊……って、あれ?

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009164100
ノア

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009164225
ついにラストアタック、5回目の劫火へ。あと少し、ここをしのぎ切れば……!

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009164320
ノア

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009164454
ノア
かなり諦めムードが漂うのだが、それでもまだ終わってはいない。火の海の中を全速力で駆け抜けていく。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009164538
ノア
しかし現実は非情である。タッチの差で逃れきれず、当然まともに喰らって生き残れるはずもなく……

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009164721
ノア

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009164721
ノア
それでも時間は厳しいが、土壇場で転身の装衣が回復。もちろん使用。
ちなみに、5回目の劫火が発動した時点でミラボレアスの残り体力はかなり少ない。あともう一押し!
そして……

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009194049
ノア
祝! ミラボレアス討伐!
ちなみに、残り時間は3秒を切っていた。あと一撃外していたらアウトだっただろうな。

モンスターハンターワールド:アイスボーン_20201009132705
まとめ
ノア
これを成し遂げてこそ、本当の「モンスターハンター」なのではないか。達成感はすさまじいものがあるので、もし討伐を目指している方がいればソロマルチ問わず何度も挑戦してみて欲しい。
ノア
コメントを残す